このページでは、魅力アドバンテージテスト「ハウトゥファシネート(How to fascinate)」タイプ分けのひとつについて、書籍「あなたはどうみられているのか?」から抜粋・編集した内容を記載しています。

人はだれでも他社を惹きつけコミュニケーションするための特性を持っており、それをわかりやすくイメージさせるために、ハウトゥファシネートでは「アーキタイプ」と名付けています。

アーキタイプは42個あり、このページに記載しているのはそのうちの1つだけです。もし42個すべてをざっくり見てみたいならこちらのページへどうぞ。

進化:信頼×イノベーション

進化ってどんな人?

明確なビジョンをもち、自分の言ったことは必ず成し遂げる人です。

あなたの秘書がもしこのタイプなら、手荷物規定や変更手数料から、マイレージプログラムまで、各航空会社のさまざまなルールを把握しているような、きちんとした人でしょう(これは「信頼」のアドバンテージの特徴です)。かといって杓子定規で融通が聞かない人というわけではなく、たとえあなたが飛行機に乗り遅れたとしても、慌てることはありません。決断が早く(これは「イノベーション」です)、同じ空港から出ている別会社の便を手配する、あるいは他の空港に移動してもらうなど、代替案をすばやく考え出します。

進化タイプは、きちんとした枠組みの中で仕事をし、一日の業務をルーチン化することを好む一方で、変化にも柔軟に対応できるという、他のアーキタイプにはあまり見かけない珍しい特徴を持った人です。

クリエイティブで、想像力を生かすのが得意でありながら、画期的な新しいアイデアよりも、着実な改善・向上を好みます。それが「進化」と名付けられた理由です。

アーキタイプ・ツイン

アーキタイプ・ツインはあなたのアーキタイプと非常によく似たアーキタイプのことです。使っている上位2つのアドバンテージは同じですが、第1・第2の順番が異なります。ツインについて学ぶことで、人から自分がどう見えているのかを更に別の角度から捉えられます。

職人

アーキタイプ ”職人” とは-How to Fascinate

ダブル・トラブル

強いストレスと感じたり、圧倒されたり、恐怖を感じたりしたとき、いつもの健全なバランスが崩れ、あるアドバンテージの特徴が悪い方に目立ってしまう状態のことです。第1アドバンテージに頼りすぎると、普段は強みとなっている特徴が弱点になってしまいます。

信頼を第1アドバンテージとするアーキタイプのダブルトラブルは、保守派です。

保守派

保守派-How to fascinate「信頼」のダブルトラブル

進化を表す5つの形容詞

1.好奇心旺盛

ものごとの仕組みを理解することに喜びを感じます。カクテルパーティーで脳外科医に出会ったなら、脳の自然治癒の仕組みについて質問攻めにするでしょうし、エンジニアがガス台の修理に来れば、どこが悪かったのか、どのように修理したのかを詳しく知りたがるでしょう。

2.寛容

ひとつのやり方や考え方に固執しません。たとえば営業部の報酬システムが売上アップに役立っていないなら、歩合制を廃止して基本給を上げるという試みを積極的に取り入れようとするでしょう。合理的で、新しいアイデアを試すことを厭いません。

3.適応力がある

常に自らを進化させようとします。キャリアが浅い時期はもちろん、上級職についてからも、自分の能力を磨くことに積極的です。年1回は業界トレンドを学ぶための勉強会に参加し、スキルを磨こうと努力します。

4.少しずつ改善する

ものごとの仕組みや成り立ちを学び、それを改善することで違いを生み出します。たとえば、新製品の開発プロセスを一から考え直すのではなく、まずは製品デザインへのサプライヤーの関与の仕方を変え、その後、プロトタイプの作り方を変えると言った具合に、既存のプロセスを少しずつ改善していこうとします。現実的なイノベーターです。

5.献身的

関係者やプロジェクトのことをいつも真剣に考えています。このタイプの人がCEOなら、たとえビジネスのやり方は変えても、既存のチームは変えず、みんなで一緒に乗り越えていきたいと考えるでしょう。

進化らしい独自の価値とは?

リーダーの素質があります。CEOなら、業務手順に創意工夫を重ね、製品アップデートを繰り返しながら、少しずつ改善を進めていきます。方向性のまったく違う新製品を発表するのではなく、細かな変更をほどこして、顧客の反応を伺いながら改良を重ねていくタイプです。

根掘り葉掘り質問するのもこのタイプの特徴です。クライアントとの打ち合わせでは、カスタマーサービスに対する意見、製品の仕様状況、改善してほしい点がないかなど、詳しい話を聞き出そうとします。

「歩き回るマネージメント」を好み、突然現場に現れて、今取り組んでいる業務について、事細かに尋ねることもあるでしょう。そうすることで現場の実情を把握し、ビジョンを構築します。

大局的なことにも、細かいことにも、うまく対応できる人です。

進化らしさが生かせない環境とは?

支配的なやり方は得意ではありません。たとえば経営者なら、従業員をすぐに解雇したりせず、平和的で穏やかな解決法を探そうとします。ゆっくりとしたペースで着実に改革を進めていく穏やかなリーダーです。

進化の良さを生かすには?

進化タイプは伝統を重んじます。毎年、高校時代の友人たちとボーリング大会を開催し、その後、同じイタリアン・レストランで夕食を取ることを恒例行事にしているかもしれません。慣れ親しんだことを大切にし、会社への忠誠心も高いようです。

ですが一方では、変化を推進するところもあります。競争の激しい世界では、イノベーションが必要であることを理解しているからです。

進化タイプの多くは自立した人です。このタイプの人の力を引き出すには、厳しいガイドラインを課さず、自分で仕事をルーチン化できる自由裁量を与えることです。独創性を生かして、会社の戦略を調整したり、従来の手法に創意工夫をほどこしたり、製品群のアップデートに取り組むような仕事に向いています。

進化のベストパートナーになりうるアーキタイプは?

より強い威厳を示してチームを纏めることができる「守護者」。

アーキタイプ ”守護者” とは-How to Fascinate

結果の質を確実に引き上げる「優良株」。

アーキタイプ ”優良株” とは-How to Fascinate

進化から学べること

必ずしも急進的な変化が求められているわけではない。少しずつ改善することで、大きな成功を掴める可能性もある。

進化へのワンポイントアドバイス

あなたは、問題に対して穏やかに、ゆったりと取り組む人です。チームメンバーは、独創的な方法で問題を解決するあなたの能力を高く評価しています。しかし、ときには威厳を示して人を動かし、目標に向かわせることも必要です。

もっと力強く、決然と意見を伝えれば、あなたへの尊敬度はさらに上るでしょう。目指すべき目標を明確に示し、遅れを取っている人々に厳しく発破をかけることも必要です。

進化のアーキタイプをもつ著名人

マハトマ・ガンジー(宗教家・政治指導者)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC

ベティ・ホワイト(女優)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88

進化のキャッチフレーズの一例

柔軟なディレクション

進化がこのキャッチフレーズを具現化し、活躍している例

シンシアは、制作会社のプロジェクトマネージャーです。

進化タイプはおおらかなので、変化の激しい環境でも、チームメンバーとうまく連携することができます。また、プロジェクトの途中で急な方向転換があっても、柔軟に対応することができ、なおかつ長期的なビジョンから逸脱せずに業務をこなすことができます。

実はつい先日、会社が新たなマーケティング戦略に乗り出すと、上層部から発表がありました。他の人達は、新しいビジョンを受け入れるのに苦労していますが、シンシアは自分のアドバンテージを生かし新しい方法を模索します。過去の成功例にはどのようなものがあるか?採用できる新技術はないか?今のポジションでは本領を発揮できていないけれど、展開が変わったことで、フレッシュな創造力を生かせる社員はいないか?このようにして方向性を柔軟に買えることで、シンシアは誰にも真似出来ない独自の価値を生み出しています。

管理人
ここではパーソナリティ診断を10個以上実際に試し、活用している管理人の僕が性格診断の応用範囲の広大さを伝えたいと思い、コツコツ作っているサイトです。 性格診断との初エンカウントはビジネスパーソン向けプロファイルテストのWealthDynamics(ウェルスダイナミクス)。 その本は、仕事のヒントを求めて多読していたビジネス書のひとつでした。 すぐにテストを受け、その結果に納得して仕事に取り入れ、活用・応用範囲の広さに感心するとともにいくつもの仕事に役立つヒントが得られました。 その後は、性格診断にもいろいろな切り口・根拠によるものがあると知ることになります。ウェルスダイナミクス以外にもいくつも探し、調べ、テストを受けて仕事の参考にし、現在に至っています。 好きな言葉は 「多面性」 「ひとそれぞれ」 「郷に入っては郷に従え」 あなたの人生で少しでも迷う瞬間があるのなら、まず自分を知ることから始めてみませんか。