このページでは、魅力アドバンテージテスト「ハウトゥファシネート(How to fascinate)」タイプ分けのひとつについて、書籍「あなたはどうみられているのか?」から抜粋・編集した内容を記載しています。
人はだれでも他社を惹きつけコミュニケーションするための特性を持っており、それをわかりやすくイメージさせるために、ハウトゥファシネートでは「アーキタイプ」と名付けています。
アーキタイプは42個あり、このページに記載しているのはそのうちの1つだけです。もし42個すべてをざっくり見てみたいならこちらのページへどうぞ。
Table of Contents
学者:威信×警告
学者ってどんな人?
すばらしい実績をもち、みんなから尊敬されるリーダーになるタイプです。自分自身にも、仲間や部下に対しても、高いハードルを課します。同僚の間では、仕事のやり方にこだわる人として知られています。常に緊張感をもち、トップに立つことの重要性を認識しています。
常に上を目指す向上心の強さが、高い評価へとつながっています。製品・サービスを改善しようという市の姿勢には、クライアントも感心しています。高い品質基準と正確な納期管理を求めるので、サプライヤーは気を抜けません。常に最高の品質と迅速な対応を求めるタイプです。
アーキタイプ・ツイン
アーキタイプ・ツインはあなたのアーキタイプと非常によく似たアーキタイプのことです。使っている上位2つのアドバンテージは同じですが、第1・第2の順番が異なります。ツインについて学ぶことで、人から自分がどう見えているのかを更に別の角度から捉えられます。
編集長
ダブル・トラブル
強いストレスと感じたり、圧倒されたり、恐怖を感じたりしたとき、いつもの健全なバランスが崩れ、あるアドバンテージの特徴が悪い方に目立ってしまう状態のことです。第1アドバンテージに頼りすぎると、普段は強みとなっている特徴が弱点になってしまいます。
威信を第1アドバンテージとするアーキタイプのダブルトラブルは、インペリアルです。
インペリアル
学者を表す5つの形容詞
1.知的
競争心の強い、野心家。多くの場合、このタイプの人の履歴書には、様々な業績や受賞歴、会員となっている業界団体名などが書き連ねられています。最高のポジションを獲得するために懸命に努力するタイプなので、仕事に対し称賛を得ることを重視します。驚くほど幅広い知識を持った人です。
2.自分に厳しい
目標に向かって懸命に打ち込みます。一日の終り、他の人達が疲れを見せ始めても、集中力を切らすこと無く、TODOリストのタスクをあとひとつ終わらせてしまおうと、もうひと踏ん張りするタイプです。ピアノを習うとなれば、完璧にできるようになるまで、同じ部分を飽きること無く繰り返し練習します。
3.システマチック
完璧を求め、妥協せず、2番手で満足することはありません。本を出版するとなれば、表紙デザインから文法・表記まですべてを完璧に仕上げ、あらゆる書評で最高の評価を得られるよう努力します。何事も運任せにはせず、目的を実現するために、明確な意図をもって行動します。体系化された方法で計画的に仕事を進めます。
4.粘り強い
簡単には諦めません。起業家なら、尽きることのない推進力で、試行錯誤しながら、成功するまで必死の努力を重ねることでしょう。
5.規範的
自分の中に厳格な基準を持ち、それに従います。衛生・安全基準であろうと、ベストプラクティスであろうと、規則を適用することに抵抗がありません。手順を定め、基準を設定することに長けています。高潔で、部下やサプライヤー、クライアントから尊敬されています。
学者らしい独自の価値とは?
真面目でやる気があり、その厳しい目を細部にまで行き届かせています。どのようなゴールを設定すればよいかを知っていて、それを着々と実現していく人です。
このタイプのCEOは、チームがパフォーマンスを高めるために懸命に努力することは当たり前、と捉えているので、怠け者は相手にしません。新しい副社長を選考する際には、履歴書に誤字脱字を見つけた時点で、その人を候補から外すでしょう。また、候補者の実力を裏付ける証拠を求め、数値化された業績で判断する傾向があります。
学者タイプは、ぬるま湯に使ったチームに必要な人です。そのまま何もしなかった場合の暗い未来を示し、怠けている社員にプレッシャーをかけ、質の向上を図ります。
また遅刻魔には時間厳守を教え込みます。
学者らしさが生かせない環境とは?
時間がないからと言って見直しをせずにメールを送ったり、ソーシャルメディアに投稿したりすることはありません。間違いを避けるため、常に最新の注意を払います。リスクを避ける傾向があり、危険を伴うベンチャーよりも、着実な成長戦略を選びます。
学者の良さを生かすには?
結果を出すことに集中するタイプです。仕事を評価されると、ますますやる気を出します。クライアントとのミーティングでは、有名ブランドとの仕事で好評価を得ていることをアピールします。自分のソーシャルメディアのプロフィールには「MBA取得」「テニス大会優勝」など輝かしい経歴を載せています。
文書は常に最新の状態で管理し、どんなに忙しくても、身の回りはきちんと整理されています。勤勉で根気がある学者タイプは、細かな対応と高い専門性を求める企業には欠かせない人材となるでしょう。
学者のベストパートナーになりうるアーキタイプは?
学者と同様、細部に目を光らせるタイプですが、より控えめな「王室の衛兵」。
独創的な方法で問題を解決する「職人」。
学者から学べること
現状にあぐらをかくな。さらに上を目指して、常に努力すべきである。
学者へのワンポイントアドバイス
あなたが仕事の質を高める方法を知っているおかげで、あなたの部署ではあまりミスが発生しません。そのすばらしい評判を守ることはとても大事ですが、ときには実験することも必要です。小さな範囲でいいので、新しい戦略を試してみてはいかがでしょう。小さな範囲であれば、仮に実験が失敗しても、それほど大きな影響を及ぼさずに、新たな改善策を見つけ出すことができるはずです。
学者のアーキタイプを持つ著名人
ゴードン・ラムゼイ(シェフ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%BC%E3%82%A4
アナ・ウィンター(ヴォーグ編集長)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
学者のキャッチフレーズの一例
規律あるビジョン
学者がこのキャッチフレーズを具現化し、活躍している例
ジェイコブは社長ではありませんが、同僚たちは彼に敬意を払っています。卓越の域に達するためのひたむきな姿勢と、ビジネスに対する厳しいビジョンが尊敬を集めているようです。上司さえも彼のところに相談にやってきます。プロジェクトが切羽詰まった状態になると、みんな彼のリーダーシップに頼ろうとします。そういうときジェイコブは、チームのメンバーを集め、みんなと話をし、自分がどのような形でサポートすべきかを探ります。何をすべきか明確になったら、タスクをリストアップして、メンバーに割り当てます。そして、メンバーに定期的に声をかけて、問題なく進んでいるかどうかを確認します。ジェイコブの指示に従えば、期日ギリギリになって徹夜が続くような状態にはならないことを、みんな知っています。