このページでは、魅力アドバンテージテスト「ハウトゥファシネート(How to fascinate)」タイプ分けのひとつについて、書籍「あなたはどうみられているのか?」から抜粋・編集した内容を記載しています。

人はだれでも他社を惹きつけコミュニケーションするための特性を持っており、それをわかりやすくイメージさせるために、ハウトゥファシネートでは「アーキタイプ」と名付けています。

アーキタイプは42個あり、このページに記載しているのはそのうちの1つだけです。もし42個すべてをざっくり見てみたいならこちらのページへどうぞ。

ディフェンダー:権力×警告

ディフェンダーってどんな人?

強固で、使命感に燃えるリーダーで、プロジェクトを成し遂げる勢いをつくり出す人昔ながらの指導者というイメージです。何でもコントロールしたがるタイプではありませんが、組織内で何が起きているのかをしっかり把握しています。問題に気づくのが早く、危険な事業にはあまり手を出しません。

ディフェンダーは確固たる信念を持ち、周りの人には、指針や指示に従って動くことを期待します。たとえば、ディフェンダーが人事担当副社長になったなら、詳細な労務管理手引書を作成させ、それを厳守するよう徹底し、厳しくも公平に労務問題に取り組むでしょう。

潜在的な問題に常に注意を払うところが、ディフェンダー(防御者)という名前がついた理由です。問題を未然に防ぐことで、自分自身やチームを守ります。

アーキタイプ・ツイン

アーキタイプ・ツインはあなたのアーキタイプと非常によく似たアーキタイプのことです。使っている上位2つのアドバンテージは同じですが、第1・第2の順番が異なります。ツインについて学ぶことで、人から自分がどう見えているのかを更に別の角度から捉えられます。

エース

アーキタイプ ”エース” とは-How to Fascinate

ダブル・トラブル

強いストレスと感じたり、圧倒されたり、恐怖を感じたりしたとき、いつもの健全なバランスが崩れ、あるアドバンテージの特徴が悪い方に目立ってしまう状態のことです。第1アドバンテージに頼りすぎると、普段は強みとなっている特徴が弱点になってしまいます。

権力を第1アドバンテージとするアーキタイプのダブルトラブルは、攻撃者です。

攻撃者

攻撃者-How to fascinate「権力」のダブルトラブル

ディフェンダーを表す5つの形容詞

1.自発的

ディフェンダーはいつも一歩前に出て、リーダーシップを取ります。早めに動くことが功を奏する場面では、特に力を発揮します。たとえば、近くで交通事故が起きたら真っ先に動くタイプです。救急車を読んだり、自ら進んで他の車を誘導したり、応急処置を施したりと、率先して助けようとするでしょう。

2.用心深い

行動する前によく考えます。たとえば、新しいシリーズいの商品を発売しようとしている会社で、カスタマーサービス部門のマネージャーをしていたなら、発売に先立ってスタッフを訓練しておく必要性を指摘するでしょう。その思慮深さは、誤りや障害を回避するのに役立ちます。

3.意思が強い

誰にも負けない推進力があります。問題を即座に解決し、すばやくタスクを完了させます。独立心が強く、勤勉で、きちんと仕事を成し遂げます。

4.用意周到

即座に対処すべき問題を素早く察知し、「何とかしなければ」と周りが思い始める頃にはすでに新しい方針を打ち出しています。たとえば、数回遅刻してきた社員がいたら、警告し、遅刻が癖にならないよう予防するでしょう。また、電話対応の待ち時間が長くなり始めたら、チームへの負担が大きくなる前に、すばやく増員を提案するでしょう。決断力と観察眼を持ち、ものごとを慎重に進めるのもこのタイプの特徴です。

5.行動力がある

行動する前に慎重に考えるタイプですが、対応が遅いわけでは決してなく、すばやく結果を出します。たとえば、1週目の売上が目標に達しなかったからと言って、拙速に値下げに走ったりせず、他に対策がないか検討します。常に会社の長期目標に目を向けています。

ディフェンダーらしい独自の価値とは?

ディフェンダーは厳しい現場監督になるタイプです。自己満足を許さず、きちんと仕事をしていなかったり、正しい手順を踏んでいなかったりすると、敏感に察知します。懲戒処分を決めるなど、他の人が何かと理由をつけて先延ばしにしたがるような難しい話題にも、物怖じせずに切り込みます。状況をすばやく掌握できるというのも特徴です。もしディフェンダーが営業担当者なら、月末の目標達成のためにすべきことをすばやく把握し、営業先では、断れてもやすやすとは引き下がりません。時間的制限を設けて交渉するのを得意とし、たとえば「明日中のご注文で10%割引き」などの条件を出します。そして翌日、購買意志を確認するなど、確実にフォローします。

ディフェンダーらしさが生かせない環境とは?

革新的なアイデアを提案するタイプではありません。実績ある方法を採用している場合は、新しい手順で実験することは少ないでしょう。警戒心が強く、思慮深いディフェンダーは、飛躍的に成長するか失敗するかの賭けに出るよりも、安全なオプションを選んで安定的に成長することを好みます。

ディフェンダーの良さを生かすには?

合理的な方法で決断を下す慎重派です。系統立てて分析をすることができ、損得を天秤に書け、自分が望む結果を見極めます。

ディフェンダーは、体系的なアプローチが評価される、昔ながらのピラミッド型組織で活躍するタイプです。

とはいえ、革新的な組織でも見過ごせない存在となるでしょう。イノベーションが中心となる組織では、かえってディフェンダーの用心深さが役立つ場面があるはずです。

ディフェンダーのベストパートナーになりうるアーキタイプとは?

「職人」とタッグを組めば、チームに創造性と起業家精神が加わります。

アーキタイプ ”職人” とは-How to Fascinate

変化することがそれほど重要でない状況では、長期的な関係を築くのが得意な「アンカー」と組むのもいいでしょう。

アーキタイプ ”アンカー” とは-How to Fascinate

ディフェンダーから学べること

問題は芽のうちに摘み取るのが最善策である。

ディフェンダーへのワンポイントアドバイス

重要な選択、特に会社の長期目標に関わる決断をする際に、あなたはリーダーシップを示すことができます。あなたの力を最大限に発揮するには、チームメンバーの考えを受け入れ、様々な可能性に対して柔軟になることです。用心深く、失敗を避けたい性分なので、斬新なアイデアにはノーと言いたくなるでしょう。ですが、機会があればぜひ、欠点だけでなく利点にも目を向けてみてください。キャリアアップを目指すなら、コンフォートゾーンを抜け出し、リスクを承知で賭けに出ることも必要です。

ディフェンダーのアーキタイプをもつ著名人

アル・ゴア(元米副大統領)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%82%A2

スーズ・オーマン(金融専門家)

https://en.wikipedia.org/wiki/Suze_Orman

ディフェンダーのキャッチフレーズの一例

先を見越した細やかさ

ディフェンダーがこのキャッチフレーズを具現化し、活躍している例

ディフェンダーであるホリーは、計画を仕切り、問題を未然に察知するのを得意とします。すべてを計画通りに安全に進めたいタイプです。たとえば旅行の計画をするときは、不測の事態をいろいろと想定して準備します。予期せぬストライキなどに備えて、別のプランも用意しておきます。慎重に「先を見越し」「細やか」に配慮する彼女のやり方には、みんなが安心感を覚えます。

管理人
ここではパーソナリティ診断を10個以上実際に試し、活用している管理人の僕が性格診断の応用範囲の広大さを伝えたいと思い、コツコツ作っているサイトです。 性格診断との初エンカウントはビジネスパーソン向けプロファイルテストのWealthDynamics(ウェルスダイナミクス)。 その本は、仕事のヒントを求めて多読していたビジネス書のひとつでした。 すぐにテストを受け、その結果に納得して仕事に取り入れ、活用・応用範囲の広さに感心するとともにいくつもの仕事に役立つヒントが得られました。 その後は、性格診断にもいろいろな切り口・根拠によるものがあると知ることになります。ウェルスダイナミクス以外にもいくつも探し、調べ、テストを受けて仕事の参考にし、現在に至っています。 好きな言葉は 「多面性」 「ひとそれぞれ」 「郷に入っては郷に従え」 あなたの人生で少しでも迷う瞬間があるのなら、まず自分を知ることから始めてみませんか。