このページでは、魅力アドバンテージテスト「ハウトゥファシネート(How to fascinate)」タイプ分けのひとつについて、書籍「あなたはどうみられているのか?」から抜粋・編集した内容を記載しています。

人はだれでも他社を惹きつけコミュニケーションするための特性を持っており、それをわかりやすくイメージさせるために、ハウトゥファシネートでは「アーキタイプ」と名付けています。

アーキタイプは42個あり、このページに記載しているのはそのうちの1つだけです。もし42個すべてをざっくり見てみたいならこちらのページへどうぞ。

カタリスト:情熱×イノベーション

カタリストってどんな人?

華やかな印象を与えることが多いカタリスト。熱意あふれるアプローチを発想力が評価されています。明るく社交的で、新しい状況や関係を熱烈に歓迎します。肩書がなんであれ人とダイナミックに関わりながら、誰にも真似できないような突出した価値を生み出す人です。

カタリストが新製品のプレゼンをすれば、その情熱が周りに人に伝染していくのが分かるでしょう。エネルギッシュな語り口で、聞き手とアイコンタクトを取りながら、ジェスチャーを交えて表現豊かに話します。少人数の役員会議であろうと、ホテルの会議室であろうと、大きな舞台であろうと、カタリストは聞き手の心を掴むコツを知っています。このタイプが「カタリスト(触媒)」と呼ばれるのは、最初にアクションを起こすことで付加価値を生み出すからです(高校の化学の授業で習いましたよね?触媒は、化学反応を促進する物質のことです)。カタリストは、新しい考え方や行動を促すアイデアを発案し、その情熱でチームのみんなを焚き付けます。

アーキタイプ・ツイン

アーキタイプ・ツインはあなたのアーキタイプと非常によく似たアーキタイプのことです。使っている上位2つのアドバンテージは同じですが、第1・第2の順番が異なります。ツインについて学ぶことで、人から自分がどう見えているのかを更に別の角度から捉えられます。

ロックスター

アーキタイプ ”ロックスター” とは-How to Fascinate

ダブル・トラブル

強いストレスと感じたり、圧倒されたり、恐怖を感じたりしたとき、いつもの健全なバランスが崩れ、あるアドバンテージの特徴が悪い方に目立ってしまう状態のことです。第1アドバンテージに頼りすぎると、普段は強みとなっている特徴が弱点になってしまいます。

情熱を第1アドバンテージとするアーキタイプのダブルトラブルは、ドラマです。

ドラマ

ドラマ-How to fascinate「情熱」のダブルトラブル

カタリストを表す5つの形容詞

1.型にはまらない

他の人達が頭を抱えているなか、カタリストは思いもよらないアイデアを生み出すことができます。たとえば、在庫過剰アイテムの販売先が見つからず、みんなが頭を抱えているとき、まったく新しい販売ルートを思いついたりします。このタイプの人は、新鮮なソリューションを生み出す能力を買われて採用されることが多いはずです。

2.活力を与える

未知の領域にも余裕で対応できる人です。ルーチン化してくると、新たな課題に挑戦したり、状況を変えようとしたりします。もしカタリストがマーケターなら、新しいキャンペーンを次々に展開し、新しいSNSプラットフォームもどんどん試していくでしょう。

3.社交的

カタリストが本気になれば、あっという間に人とつながり、メッセージを拡散することができます。

4.熱心

自分の考えを生き生きと鮮やかに伝えるので、会話が盛り上がります。長時間に渡る製品開発会議では、だらだらと中途半端に終わらないよう、最後の締めを行い、成功に向けてチームに活を入れる役割を果たします。

5.クリエイティブ

天性の華やかさがあり、すぐに友達ができます。フォーマルな主材の場でも、すぐに打ち解け、好感を持たれるでしょう。興奮が相手にも伝わるような、熱意あるコミュニケーションをとり、同僚や顧客をプロジェクトにうまく巻き込んでいきます。

カタリストらしい独自の価値とは?

カタリストは、独創的な変化をもたらすことで、価値を提供します。変化を生み出すチャンスを与えれば与えるほど、カタリストはその実力を発揮するでしょう。第1アドバンテージが「情熱」なので、感情が絡む場面で活躍します。その場のエネルギーを原動力とし、何事も心を込めて熱心に行います。

スポットライトを浴びることで輝けるタイプなので、広報、マーケティング、カスタマーサービスなど、自分の個性を生かせる仕事を求める人が多いようです。

カタリストらしさが行かせない環境とは?

独創的な考え方の持ち主です。繰り返しの多い単調な仕事はあまり好きではありません。堅苦しいルールに縛られると、注意力散漫になり、飽きてしまいます。第2アドバンテージが「イノベーション」のカタリストは、想像力を生かせる場を与えられると真価を発揮します。型にはまらない自由な発想を得意とします。斬新なキャンペーンを求めているなら、カタリストならではの壮大なアイデアで、その期待に応えてくれるでしょう。これまでにない新しい視点を必要とする仕事を自由にやらせてみてください。

カタリストの良さを生かすには?

新たな考え方を奨励する環境なら、カタリストは大輪の花を咲かせるでしょう。部下の中には、またはチームメンバーにカタリストはいますか?彼らは、問題を解決する際、決まりきった手法は使わないのではないでしょうか?彼らの考え方を支持し、その考え方にあったタスクを割り当ててやると、カタリストならではの価値を引き出せるでしょう。実験したり、自分なりの方法で仕事を進められるよう、ある程度の自由裁量を与えてください。決まったやり方を教え込もうとせず、最終的に求めている結果だけを明示して、ツールを与えたら、あとは「場外ホームランを期待しているよ」とだけ言って自由にやらせれば、カタリストの実力をうまく生かすことができるでしょう。

カタリストのベストパートナーになりうるアーキタイプは?

「善良な市民」はその明晰な判断力で、カタリストをサポートしてくれるでしょう。

アーキタイプ ”善良な市民” とは-How to Fascinate

「ベールに包まれた強さ」は、作業の再現性を高め、自動化するのに役立つ、系統だった手法を示してくれるでしょう。

アーキタイプ ”ベールに包まれた強さ” とは-How to Fascinate

カタリストから学べること

ものごとを成し遂げる方法は一つだけとは限らない。様々な選択肢を試せば、プロセスを常に進化させることができる。

カタリストへのワンポイントアドバイス

あなたは何にでも情熱的に取り組む人です。その熱意は、ミーティングに活気を与え、同僚を元気づけます。ですが、情熱を「感じている」だけでは十分ではありません。その情熱を、クライアントや同僚にも分かる、形ある結果として示す必要があります。チームで達成したい目標と締切に意識を向けてください。会社の成功に自分がどのような形で貢献できるのかを明確に示しましょう。

カタリストのアーキタイプをもつ著名人

レオナルド・ダ・ビンチ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81

カタリストのキャッチフレーズの一例

元気にする絆

カタリストがこのキャッチフレーズを具現化し、活躍している例

ダークは自動車を販売しています。彼はお客様を迎え入れる際、次のようなことに気をつけています。ショールームに誰かが入ってきたら、心を込めて挨拶をします。店に入ってすぐに声をかけられなければ、お客様は奥まで入ってこようとはしないからです。また、テストドライブの要望があれば、その車種の購入を決めていない方にも、自由に選んで載ってもらうようにしています。ダークは、どんなリクエストにも快く応え、すべてのお客様に好印象をもって帰ってもらえるよう努めています。そうすることで、人を、ビジネスを「元気にする絆」を築いています。

管理人
ここではパーソナリティ診断を10個以上実際に試し、活用している管理人の僕が性格診断の応用範囲の広大さを伝えたいと思い、コツコツ作っているサイトです。 性格診断との初エンカウントはビジネスパーソン向けプロファイルテストのWealthDynamics(ウェルスダイナミクス)。 その本は、仕事のヒントを求めて多読していたビジネス書のひとつでした。 すぐにテストを受け、その結果に納得して仕事に取り入れ、活用・応用範囲の広さに感心するとともにいくつもの仕事に役立つヒントが得られました。 その後は、性格診断にもいろいろな切り口・根拠によるものがあると知ることになります。ウェルスダイナミクス以外にもいくつも探し、調べ、テストを受けて仕事の参考にし、現在に至っています。 好きな言葉は 「多面性」 「ひとそれぞれ」 「郷に入っては郷に従え」 あなたの人生で少しでも迷う瞬間があるのなら、まず自分を知ることから始めてみませんか。