このページでは、魅力アドバンテージテスト「ハウトゥファシネート(How to fascinate)」タイプ分けのひとつについて、書籍「あなたはどうみられているのか?」から抜粋・編集した内容を記載しています。

人はだれでも他社を惹きつけコミュニケーションするための特性を持っており、それをわかりやすくイメージさせるために、ハウトゥファシネートでは「アーキタイプ」と名付けています。

アーキタイプは42個あり、このページに記載しているのはそのうちの1つだけです。もし42個すべてをざっくり見てみたいならこちらのページへどうぞ。

策謀:情熱×神秘性

策謀ってどんな人?

策謀タイプは「情熱+神秘性」という、ちょっと変わった組み合わせを持った人です。分析的視点(神秘性)と感情的なつながり(情熱)とを切り替えることができるという珍しい能力を備えたハイブリッド。全アーキタイプの中で最も複雑なタイプです。

「策謀」という名前は、生まれ持った二面性に由来しています。策謀のキャラクターは奥が深く複雑です。常に本心を見せるタイプではありませんが、だからといって、うわべだけの人というわけでもありません。この人をよく理解するのには時間がかかるでしょう。状況によって、どのような反応をするのか予測できないもの、このタイプの特徴です。

取締役会では、傍観者に徹して、進捗をただ見守っているだけのときもあれば、暖かく優しい雰囲気でミーティングに積極的に参加し、冗談を言ったり、終末のスキー旅行の話をしたりすることもあります。

プレゼンの手法も多層的です。新しいプロジェクトについて熱っぽく語り、アイコンタクトを取りつつ、聞き手の反応を押し量りながら話すこともあれば、統計データや表・グラフ、調査結果と言った論理的な根拠を並べて、合理性を主張することもあります。聞き手を納得させる最も有効な手法を、状況に応じて見極めることができる人なのです。

アーキタイプ・ツイン

アーキタイプ・ツインはあなたのアーキタイプと非常によく似たアーキタイプのことです。使っている上位2つのアドバンテージは同じですが、第1・第2の順番が異なります。ツインについて学ぶことで、人から自分がどう見えているのかを更に別の角度から捉えられます。

サトル・タッチ

アーキタイプ ”サトル・タッチ” とは-How to Fascinate

ダブル・トラブル

強いストレスと感じたり、圧倒されたり、恐怖を感じたりしたとき、いつもの健全なバランスが崩れ、あるアドバンテージの特徴が悪い方に目立ってしまう状態のことです。第1アドバンテージに頼りすぎると、普段は強みとなっている特徴が弱点になってしまいます。

情熱を第1アドバンテージとするアーキタイプのダブルトラブルは、ドラマです。

ドラマ

ドラマ-How to fascinate「情熱」のダブルトラブル

策謀を表す5つの形容詞

1.洞察力がある

感性が豊かで、直感力があり、自分の周りで何が起きているかをじっと観察しています。たとえば、同僚が出世競争に負けて落ち込んでいるとします。その本人は隠しているつもりでも、策謀タイプにはお見通しです。いくら満面の笑みを浮かべていても、策謀タイプは、その人の方がいつもより少し下がっている、といった些細なサインに気づくのです。

2.敏感

控えめな人ですが、周りの状況を鋭く察知する能力に長けています。今タイプがシニアマネージャーなら、部下が懸念していることを素早く感じとるでしょう。また、若手社員なら、社内政治をすぐに理解するでしょう。

3.察しが良い

どのタイミングで感情をあらわにすべきか、または抑えるべきかをわきまえています。会議中、みんながヒートアップしているときには一歩引き、客観的な事実を示しながら、冷静にその論争を鎮めようとします。たとえ意見が違っていても、感情にまかせて場をかき乱すようなことはしません。反対意見や悪い知らせを告げるときには、誰にも「ないがしろにされている」と感じさせないよう、みんなに心を配ります。

4.選択眼がある

新しいことをうのみにすることも、衝動的に行動することもありません。価格が安いというだけで新しいベンダーに飛びつくようなこともなく、慎重に決断します。

5.温かいが、冷静

基本的には暖かい人柄です。初対面でもとっつきやすく、初めてあった気がしないと思わせます。話しやすく、いろいろな情報を分かち合えるでしょう。ところが、次にあったときには、心を閉ざしているような印象を受け、何を考えているのかよくわからないかもしれません。複雑な感情表現が求められるような場面では、温和にも冷静にもなれる才能が強みとなるでしょう。その場に応じたアドバンテージを巧みに使いこなすことで、付加価値を生み出す人です。

策謀らしい独自の価値とは?

ほんわかした優しいイメージの内側に、芯の強さが隠れています。策謀タイプの人は、頭と心の両方でものごとを捉える能力を備えています。どういうタイミングで感情を出せばいいか分かっているので、例えば査定ミーティングでは、自分が希望する仕事を上司に伝えるときは情熱的に語り、自分の業績を振り返る時には冷静に分析することができます。

策謀タイプは、企業の規模に関わらず、どんな職種でもすぐれた成績を上げることができるでしょう。情熱的な面と理性的な面を使い分けられるため、様々な状況に適応できるのです。

策謀らしさが生かせない環境とは?

策謀タイプは即決が苦手です。ときには感情的になる場面もありますが、考えずに突発的に行動することはありません。もともと好奇心旺盛で、特定のプロジェクトやアイデアに深くはまってしまう場合があります。ですがそれも、いきなりはまるのではなく、じっくり検討した上で夢中になることが多いようです。

策謀の良さを生かすには?

策謀の良さを最大限に生かしたいなら、温かい人柄でクライアントや同僚と心のつながりを築きつつ、分析スキルも要するような役割を与えることです。

たとえばコールセンターのマネージャーになれば、データ分析業務と、気難しいお客様への対応業務の両方で実力を発揮できるでしょう。あるいはマーケターなら、マーケティングの効果を冷静に評価すると同時に、人の憧れを誘うブランドづくりについても理解できるタイプです。人事部長なら、ソフトとハードの両面から労務を理解するでしょう。また、営業担当なら、顧客のどういう気持をくすぐれば契約につながるのかを見極めることができます。

策謀のベストパートナーになりうるアーキタイプは?

「仲介者」と組むと、プロジェクトを順調に進め、期日通りに終わらせることができます。

アーキタイプ ”仲介者” とは-How to Fascinate

「本格派」は、その誠実さと温かさで強いネットワークを築きます。

アーキタイプ ”本格派” とは-How to Fascinate

策謀から学べること

感情を抑えたほうがうまくいく場合もあれば、感情を表に出したほうがいい場合もある。

策謀へのワンポイントアドバイス

あなたは理性と感情をうまく使い分けて人を動かせる人です。これは素晴らしい才能です。ですが、なかには、あなたが何を考えているのかわからず苦労している人もいるようです。

キャリアアップを目指すなら、表現や態度にもう少し一貫性を持たせてください。そうすれば同僚や部下も、あなたに何を期待できるのか、よくわかるようになるでしょう。状況に応じて自分の態度がどう変わっているのかを観察し、それに対して周りの人がどう思っているのかを考えてみてください。

策謀のアーキタイプをもつ著名人

アンジェリーナ・ジョリー

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AA%E3%83%BC

ジョージ・ルーカス

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9

デンゼル・ワシントン

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3

策謀のキャッチフレーズの一例

鋭い洞察

策謀がこのキャッチフレーズを具現化し、活躍している例

特定のクライアントに関する問題が生じた場合、スティーブは、表面化に隠れている問題の革新を突き止めるため、簡単な調査を行うようにしています。先日も、あるクライアントからの大きな額の入金が遅れるという問題が発生したのですが、スティーブの調査により、先方の会計部門での人事異動がその問題の原因であることがわかりました。その情報をもとに、彼は請求書の払込期限を延ばすなどの処置を施し、クライアントとの衝突を未然に防ぎ、良好な関係の維持に貢献しました。

管理人
ここではパーソナリティ診断を10個以上実際に試し、活用している管理人の僕が性格診断の応用範囲の広大さを伝えたいと思い、コツコツ作っているサイトです。 性格診断との初エンカウントはビジネスパーソン向けプロファイルテストのWealthDynamics(ウェルスダイナミクス)。 その本は、仕事のヒントを求めて多読していたビジネス書のひとつでした。 すぐにテストを受け、その結果に納得して仕事に取り入れ、活用・応用範囲の広さに感心するとともにいくつもの仕事に役立つヒントが得られました。 その後は、性格診断にもいろいろな切り口・根拠によるものがあると知ることになります。ウェルスダイナミクス以外にもいくつも探し、調べ、テストを受けて仕事の参考にし、現在に至っています。 好きな言葉は 「多面性」 「ひとそれぞれ」 「郷に入っては郷に従え」 あなたの人生で少しでも迷う瞬間があるのなら、まず自分を知ることから始めてみませんか。